子どもにスムーズにテレビをおしまいにさせる方法

ガジェット

子どものテレビ視聴をどうやってやめさせるか、結構今まで悩んできました。

受動的になるのもいやだし、テレビを切ろうとすると、すごくキレられ、いつもの子どもとは違った様子に恐ろしくなることも・・・。

我が家も試行錯誤していますが、今のところある方法に落ち着き、なんとかうまくやれているので、ほかのご家庭にも役立つかもしれないと思い、シェアします。

子どものテレビの付き合い方にお悩みのどなたかの参考になりましたら幸いです。

子どもにスムーズにテレビをおしまいにさせる方法

我が家はスクリーンタイムは20時までと決めていて、下げ膳・歯磨き・カバンから洗濯物を出して明日の準備をする、までできたらテレビを見ていいということにしています。

ところが、だんだんと時間を守らなくなってきました・・・。

残り時間が見えるタイマーなども使ってみましたが、効果はあまりなく。

そこで、テレビが自動的に消える仕組みが必要と考え、スマートホームの機能を使うことにしました。

そこから試行錯誤を重ね、今はこの方法で落ち着いています。

それでは、紹介していきます。

装備(括弧内は我が家の場合)

流れ

  • 19時58分にアレクサが「●●ちゃん、あと2分で8時です」がアナウンスしてくれる。
  • 20時にアレクサが「●●ちゃん、8時になりました」とアナウンスし、その後テレビが消える
  • 30秒後にテレビの大元が切れ、リモコン操作ではテレビがつかない状態に
  • 10分後に大元がオンになる。テレビもついてしまうが、すぐに消える。

ポイント

①2分前に事前アナウンスをすること!

予告もなくいきなりバシッと終わってしまうと、大人でも怒りたくなります。

そこを事前にアナウンスしておくことで、子どもも少しは気持ちの準備ができます。

この機能を追加しただけで、子どものキレる確率はだいぶ下がりました!

②アナウンスでは名前を呼びかける

さらにアナウンスでは、名前を呼びかけて、あなたに言ってるんだよ、とわかるようにしています。

③大元を断つ

あとは、子どもがリモコンやテレビのボタンでテレビを付ける強硬手段に出てくることもあるので、もうどうやっても自力でテレビを付けられないように、大元から断つ!

ずっと切れたままだと不便なので、10分後にオンにする設定にしていますが、そうするとテレビもついてしまいます。

でも、10分たっていると、不思議と気持ちもおさまっていて、あきらめがついているので、「消しちゃだめー!」とはなりにくいです。(我が家の場合は)

ルーティンの設定方法

こちらは私のAlexaアプリのスクショです。

 テレビ:スマートリモコン(Switchbot Hub mini 5F)に紐づけたテレビ

 TV Plug:テレビのコードにつけたスマートプラグ(Switch Bot Plug mini

TV Plugをオンにした後15秒待ってテレビをスマートリモコンで消す設定にしていますが、このテレビを消すところがたまにうまくいかないことがあるので、待ち時間をもう少し長めにしてもよいかもしれません。

消えないときは「アレクサ、テレビを消して」と声で消しています。

我が家はこんな感じで、1年近くうまくいっています。

2分前にアナウンスするのが良いです。

ルーティン設定にしておかないと、「2分後にテレビを消すよ」といってもついつい家事をしたりとかして、こちらが忘れてしまうことも多く、約束を守るうえではよくないので、アレクサにお願いしています。

ルーティンにしない場合は、

「●●ちゃん、2分後にテレビを消すよ!いいね?アレクサ!2分後にテレビを消して!」

ってするのが良いと思います。

我が家もルーティンの時間以外でテレビを消したいときはこうしています。

参考になりましたでしょうか。

ぜひ試してみてください!

おわりに

子どものスクリーンタイム問題、先日オランダで英語教師をされている三島菜央さんがVoicyで話されていた、彼女が働いている学校の校長先生のお話が印象的だったので紹介します。

校長先生にも子どもがいて、もっと端末を使いたいと癇癪起こすと、「私は今の状態のあなたは好きじゃない。でもそれをさせているのは脳の働きのせいだからね。」と伝えるそうです。

自分の感情と原因を冷静に伝えることはとてもいいと思いましたし、さらに、端末が脳に与える影響についても冷静に言及し、あなたが悪いのではないことはわかっているというメッセージを伝えているのもとても良いなと思いました。

まずは、わめく我が子に冷静に対応できるようになりたいものです。

Voicy - 音声プラットフォーム
Voicyは、厳選されたコンテンツを"ながら聴き"できる音声の総合プラットフォームです。応募通過率5%の審査を経たパーソナリティの声を中心に、メディアによるニュースや企業の人柄までも伝わるオウンドメディアなど、あらゆる音声放送が楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました